BusinessItem通信
2025年04月02日(水)
 BusinessItem通信

ラクに書ける&通る企画書のルールとは?

iPad
iPhone
Android
タブレットPC
その他
ビジネスアイテム新着30件






























ラクに書ける&通る企画書のルールとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加




ラクに書ける、がポイント
ビジネスシーンにおいて、自身のビジネスセンスがもっとも問われるのが「企画書」。企画自体は良いのに、企画書がうまく書けなかったせいで相手に何も伝わらなかった・・・という事態だけは避けたいものだ。

そんな中、ラクに書けてしかも通る企画書の書き方を解説したマニュアル本、「ラクに書けて 通る企画書 77のルール」が、すばる舎から発売された。
ラクに書けて通る企画書77のルール
購入者にはテンプレートをサービス
目次には、「企画書はヒラメキで作る」、「企画書は一枚で決める」、「自分が読みたくない企画書は書かない」など、企画書を書くうえでの『格言』として心に留めておきたい言葉が並ぶ。

また、「3要素、7ステップで素早く仕上げる」、「自社独自のテンプレートを作る」など、ラクに書くためのスピードアップ術も紹介されている。

企画書が完成した後のプレゼン編では、「15秒で決めて15秒でまとめる」、「質疑で失敗しない」、「最終決定者に向けて話す」など、発表の場で失敗しないためのノウハウについても触れている。

著者の富田眞司氏は、マーケティングプランナー歴40年、これまでに1300以上の企画を通してきた、企画書づくりのプロフェッショナル。

すばる舎ホームページでは、購入者限定で企画書のテンプレート集がダウンロードできるページも開設している。

定価1,470円(税込)。インターネットではamazonのほか、すばる舎オンラインショップなどで購入することができる。

外部リンク

すばる舎ホームページ
http://www.subarusya.jp/book/9784799100523.html
Amazon.co.jp : ラクに書けて通る企画書77のルール に関連する商品



  • PRIDIST、オンライン商標実務ツール 「Xcelion(エクセリオン)(R)」をリリース (3月27日)
  • 新星出版社、『サクッとわかる ビジネス教養 所作と気づかい』発売(3月15日)
  • デジタルキューブ、IPO実務のオンライン学習コース 「ゼロからわかるIPO準備の実務」を、Udemyで公開(3月10日)
  • ホーム365、不動産マッチングサイト「home365」のサービス開始(3月4日)
  • アイティクラウド、 クラウド遠隔PCサポート製品「HelpU」販売開始(2月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->